「青ペン書きなぐり勉強法」×???=合格への近道!!

こんにちは、けんです!

 

 

前回は

青ペン書きなぐり勉強法

の効果と取り組み方を説明しました。

 

 

僕も

青ペン書きなぐり勉強法を

やっていたのですが

ある悩みがありました

 

 

それは手が痛くなってしまうことです。

 

 

確かに、

記憶の効率は

良くなっているのは

実感できたし、

 

 

黒や赤にはない

メリットも感じることはできました。

 

 

これを続けていれば

今までよりも専門用語の

暗記は容易だと思っていました。

 

 

 

しかし、

ボールペンですから

書き続けていると

どうしても手が

痛くなっちゃうんですよね、、、、、

 

 

このままでは、

 

腱鞘炎になるのが先か

暗記が終わるのが先か

 

 

そんなこと思っていました。

 

 

でも、

 

青ペン書きなぐり勉強法

 

 

の効果は実感しているし

勉強法を変えるのは嫌でした。

 

 

 

だったら、

 

 

書きまくっても、

手が痛くならない

全然疲れない

 

 

 

 

そんなペンがあればいいのではないか?

 

 

 

 

もしそんなペンがあれば

最高の勉強法を

最大限に活用できます。

 

 

そんなペンを探しました。

 

 

ダメもとで。

 

 

どーせないだろ。

 

そんな都合のいいペンなんて。

 

 

友達とか

先輩とか

教授とか

 

 

色んな人に聞いてみました。

 

 

そしたら、なんと、、、、、

 

 

あったんです!

 

そのペンとは、

 

万年筆です!

 

 

 

 

 

万年筆と聞くと

とても高級なイメージを

持たれるかもしれませんが

 

 

1000円程度で購入することができます。

 

 

 

 

使ってみると

めちゃくちゃびっくりしますよ!

 

 

まず、圧倒的に書きやすい!

 

筆記スピードが格段に上がります!

 

そして、なんといっても疲れない!

 

 

 

これが本当にありがたかったです!

 

 

 

また使用する紙によっても効果が変わります。

 

 

 

抜群の相性の紙を使うと

もう万年筆以外を

使うことができなくなります笑

 

 

今までは書くのが苦痛だった人も

書くのが楽しくなると思います。

 

 

 

 

 

 

青ペン勉強法」×「万年筆

 

 

 

絶大な効果を発揮するのでぜひ試してみてください!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

いいね、コメント

よろしくお願いします!

思考停止で何も考えずにできる!頭がつかれたときの「青ペン書きなぐり勉強法」!

こんにちは、けんです!

 

 

勉強ってきついですよね!

 

 

特に慣れてない人にとっては。

 

 

お尻は痛いし、

 

頭は働かないし、

 

飽きたし、

 

イライラする。

 

 

勉強を長時間続けていると

そんな症状が出てきませんか?

 

 

発狂しそうになって

もう勉強やりたくねー!

 

 

ってなりません?

 

 

なりますよね?

 

みんさんは

 

青ペン書きなぐり勉強法

 

を聞いたことがありますか?

 

 

 

 

これは文字通り

青ペンを使って

ノートに文字を書きまくる勉強法です

 

 

青文字は記憶に残りやすいて聞いたことありませんか?

 

 

 

僕は中学生のころにこの勉強法を知り

始めは、インクがもったいないとか思ってました

 

 

中学生だったし、お小遣いも限られてましたから笑


でも、大学生になって
もう一度この勉強法を試してみると
やっぱりめちゃくちゃ効果があったんです!


今回はそんな青ペン書きなぐり勉強法の
メリットと取り組み方についてご紹介します!


聞いたことある方も
初めて聞いた方も
ぜひ読んでいってください爆  笑



まずは、この勉強法について簡単に説明します


まずは大きめの髪を用意し
青ペンで覚えたいことをひたすら書きます


「書きなぐり」とあるように
ひたすらめちゃくちゃに書いて下さい


 

あとで見返すものではないので
文字の綺麗さ、見やすさなんてのは気にせずに
ひたすら書きまくってください!

 

 

 

何も考えずに

ただただ書いてください!

 

 



 

 

なんで青ペンなの??


って思う人もいるかもしれません


黒や赤ではなく、なぜ青ペンを使うのか


それは、青という色にある効果があるからです



人間の脳は青色を見ると
ストレスを軽減させる物質を分泌させます

 

 

そしてポジティブな気持ちになり

勉強もどんどんはかどるということです

 

 

これは、黒や赤にはなく

青色だけにある効果なのです

青ペンを使うメリットはここにあります

 

 

 

また、効率的に記憶ができます

 

 

記憶には

意味記憶」と「エピソード記憶」があります

 

 

本来、専門用語などを覚えようとすると

意味記憶」として記憶されます

 

 

 

ここに「書きなぐる」というエピソードを加えることで

エピソード記憶」として記憶することができます

 

 

 

一般的に

 

意味記憶」よりも

エピソード記憶」のほうが

記憶されやすいのです。

 

 

 

過去問や本試験で

どうしてもわからなかった問題などは

今でも思い出せたりしませんか?

 

 

 

エピソードがあることにより

記憶は鮮明になり、長持ちします

 

 

 

 

ボールペンを使うことにより

「書きなぐる」というエピソード

 

 

「書き間違えても消せない」というエピソード

 

 

を作ることができます

 

 

 

意外と効率的な

「青ペン書きなぐり勉強法」

 

 

ぜひ試してみてください爆  笑

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

いいね、コメントよろしくお願いします!

集中力なんて関係ない!「とりあえず」勉強法の信じられないメリット!

こんばんは、けんです!

 

 

集中力が続かない

そもそも5分と机に向かっていられない

なんでこんなにも集中力が続かないんだ……」

 

 

勉強しなくてはいけないと思っていても、

集中力が続かなくて自己嫌悪に陥っている

 

 

そんなあなたには、
とりあえず」勉強法をおすすめします

 

 

なぜとりあえずがいいのか?

 

 

勉強の始めは

なかなかやる気が出ないもの

 

 

 

たとえば、

初めから午後試験の難しい問題を解いても

なかなか気乗りしないと思います

 

 

そこで、やる気がなくても

簡単に取り掛かることができることで

脳にエンジンをかけてやろうというものです!

 

 

 

これが

とりあえず」勉強法です

 

 

僕はとりあえず

音読をすることをお勧めします

 

 

 

 

音読の意義を説明します

 

 

音読はめんどいから

黙読でもいいんじゃないの??

 

 

っていう人もいるかもしれません

 

しかし、勉強効率は音読のほうが圧倒的に上です!

 

 

 

なぜなら、集中の目安が分かりやすいのです

 

 

黙読の場合、単語や文章の上を目が滑っているだけで、

ちっとも頭に入らないということはありませんか? 

 

 

これでは読んでいる意味がありません

 

 

一方、音読の場合、声が出ているということ自体が集中していることの目安になります

 

単語や文章を理解しないまま、それらを声に出して読むことはできないからです

 

やっていただくとわかりますが、

 

特に苦労することなく、

集中モードに入れることが実感できると思います

 

 

 

また、音読での勉強は

長期記憶に残りやすいです

 

黙読に比べて、音読は脳の部位をたくさん使うため、

長期記憶に残りやすいそうです

 

 

声を出すという運動を行い、

さらには自分が発声した音を聞くことが記憶の定着につながります

 

 

 

そして、音読は机に縛られることはありません

 

部屋を歩きながらでもできます

 

 

記憶は匂いや音などの刺激と関連付けることができるそうです

 

 

ただじっと座るよりも

刺激を与えたほうが

記憶の効率は良くなるということです!

 

 

皆さんもぜひ試してくださいね爆  笑

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

いいね、コメントよろしくお願いします!

 

勉強が継続できない?そんな時に役立つ3つのコツその③

こんにちは、けんです!

 

 

1人で勉強するのってつらいですよねガーン

 

 

行き詰ったときとか

誰かに相談したいとき

ストレス発散したいとき

 

 

色々あると思いますが

1人で解決できる問題には限界があります

 

 

孤独感とか半端ないですもんねえーん

 

 

今回は集団での勉強がどれほど効率的か

どのようにしたら1人の孤独感から解放されるか

 

 

伝えていきたいと思います!

 

 

自分の身近には

一緒に勉強してくれる仲間がいない

 

 

そんな悩みも一気に吹き飛びますよ爆  笑

 

 

1人ではなく集団で行動するスキルを

チームメイキング」と呼びます

 

 

意外と思われるかもしれませんが

何かを継続するとき

支えてくれる人の力は絶大です

 

 

マラソンの時を思い出してください

 

 

誰かと一緒に走るのと1人で走るのと

どっちが精神的に楽でしたか?

 

 

1人だと途中で歩いてしまうけど

隣で走ってくれる人がいるから頑張れた

 

 

そんな経験ありますよね?

 

 

中には最後で裏切る人もいましたが笑

 

 

受験勉強でもそうでしたよね?

クラスの友達、担当強化の先生

いろんな方たちの支えがあったからこそ頑張れたのだと思います

 

 

わからないところを教えあったり

悩みを打ち明けたり

ストレス発散で遊びに行ったり

時にはぶつかり合うこともあったり

 

 

 

つらいことこそ、めんどうなことこそ

誰かと一緒に頑張ることで継続できる

 

 

情報処理技術者もかわりません

 

一緒に励ましあいながら勉強できる仲間がいる

 

これほど心強いものはありません

 

 

継続させる最強の方法は

一緒に頑張れる仲間を作ることです

 

 

今はSNSやチャットアプリが普及しています

一緒に頑張れる仲間を探すのも簡単です

 

 

自分の身近にいないからと

諦めないでください

 

 

僕もその一人です

皆さんと一緒に支えあいながら

勉強していきたいと思っています

 

 

 

しかし、一緒に勉強する仲間同士でだらけてしまっては意味がありません

 

 

ここはルールを決めておくとよいでしょう

 

・チャットは勉強の進展具合のみ

・期間をきめそれぞれの目標を作成する

・目標が達成できなければ何らかの罰を与える

 

 

 

なんてすると面白いかもですね口笛

 

 

1人で何かを続けるのは大変なものですが、

仲間がいれば楽しく、かつ、切磋琢磨しながら勉強をし続けることができるでしょう

 

 



根性だけでは勉強は続きません。

仲間の存在を有意義に活用しながら、

ぜひ勉強を継続させてください

 

 

そして、みんなで合格を目指していきましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

いいね、コメントよろしくお願いします!

 

 

勉強が継続できない?そんな時に役立つ3つのコツその②

こんにちは、けんです!

 

勉強継続できていますか?

 

 

簡単そうで

かなり難しいと思います

 

 

だって勉強ってめんどくさいですもん笑

 

 

できることならやりたくない

 

 

でもやらないと

試験に合格できない

 

 

そんな勉強を継続させるにも

ちょっとしたコツがあります

 

 

 

今回はそのコツの

2つ目をご紹介します!

 

 

コツさえつかめば

今までの悩みは

嘘みたいに消えますよ爆  笑

 

 

 

今回のコツは

上手に中断する」というものです

 

 

中断する」と聞くと

マイナスのイメージを持たれがちですが

ただの中断ではありません

 

 

上手に中断するのです

 

 

勉強を中断するのは非常に難しいです

 

 

一区切りついたために休憩をし

そのままダラダラ

 

 

あと10分後にやろう!

 

 

と思っても

10分後には

もう10分休憩!

 

 

結局その日は勉強をやらない

 

 

そんな経験ありませんか?

 

一度はあると思います

 

 

そんな経験をすれば

 

1日中ぶっ続け勉強する!

 

とか思っても

体力的にも精神的にもきついですよね笑

 

わからないところにぶつかってしまえば

嫌でも止めたくなってしまうものです

 

 

 

 

上手に勉強を中断させるには

切りの悪いところで中断する」ことです


脳科学
ツァイガルニク効果」というものがあります


これは
達成された課題よりも、
達成されなかった課題のほうが
記憶に残りやすい



という現象です

この現象をうまく勉強に活用させてみてください(#^^#)


例えば、タイマーを使った勉強法がお勧めです!


2時間に設定した場合
2時間たったら問答無用で止めてください


午後試験の問題を解いているときも
暗記の途中でも関係ありません


あえて、切りの悪いところで止めてください


切りの良いところで止めてしまえば
記憶には残らず、再開も難しいでしょう



切りが悪ければ
続きが気になってしまいますよね?


ですから、
今後は休憩をする時には
切りの良いところではなく
あえて、

 


自分が一番気になる
一番切りが悪いところで
休憩をしてみてください!



続きが気になって
休憩がだらけてしまうことが無くなりますよ!



今までの
切りの良いところで・・・・


という考えは捨てて


切りの悪いところを意識してみてください爆  笑

 

 

 

 


最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいね、コメントよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強が継続できない?そんな時に役立つ3つのコツその①

おはようございます、けんです!

 

 

勉強継続できていますか?

 

 

「はい」

 

 

と答えらる人は少ないのではないでしょうか?

 

 

勉強しようと机に座っても

 

 

携帯が気になったり

そばに置いてある漫画を開いたり

集中力が長続きする人は多くはないと思います

 

 

1日に〇時間づつ勉強すると意気込んでも

3日坊主で終わってしまったり

 

 

そのせいで

 

 

自分は根性がない」とか

やっぱり駄目な奴なんだ」とか

 

自分自身を卑下したことのある人

意外と多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

これは勉強に限ったことではなく

続ける」という行為は難しいものです

 

 

スポーツの自主練をやろうと思っても

なかなか長続きしませんでした

 

 

 

1日素振り100回すると決めても

雨が降ったり、体調が悪いを理由に休み

それがきっかけでやらなくなったり

 

 

 

そんな経験は誰にでもあると思います

 

 

それを防ぐための

あるコツがあります

 

 

そのコツをご紹介します

 

 

キッカケをつくる」というコツです

 

 

勉強が続かない理由は

勉強を始められないから」です

 

 

 

大学の試験期間を思い出してみてください

試験が億劫で中々勉強をする気になりませんよね?

 

 

しかし、初めて見れば意外とはかどるもの

 

 

 

掃除とかめんどくさいですけど

やり始めるとはかどりますよね?

 

 

つまり、面倒なことは

やり始めるまでが一番大変なのです

 

 

やり始めるまでが大変でも

やり始めると気分が乗ってきて

作業がどんどん進んでいく

 

 

これは脳科学

「作業的興奮」といいます

 

 

車でも
エンジンをかけなければ動かないけど
エンジンをかければすぐに動きますよね?

 

 

 

 

脳の仕組みはそれと非常に似ています

 

 

脳のエンジンさえかけることができれば

嫌でも勉強は進んでしまいます

 

 

あとはその脳のエンジンをかける

キッカケ」さえ作ってしまえばいいのです

 

 

そのキッカケはなんでもいいです!

 

 

僕の場合は

・テキストを眺める

・とりあえず机に座る

・図書室に行く

 

 

こんな感じでした(#^^#)

 

 

これは人それぞれだと思います!

 

 

いきなり過去問とこうとか思っても

難しいと思うので

まずは簡単なことをキッカケとして初めてみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

いいね、コメントよろしくお願いします!

復習をすべき最高のタイミング

こんばんは、けんです!

 

 

復習って難しいですよね

 

同じ内容の勉強を

2日連続で続けても

意味ないような気がするし

 

 

かといって

間を開けすぎると

全部忘れちゃって

復習にならない

 

 

そんな経験ありませんか?

 

 

 

 

 

覚えたてでもなく

忘れかけでもなく

 

その狭間の絶妙なタイミングで

復習できたら最高だと思いませんか?

 

 

その方法をお教えします!

 

まずはこのグラフを見てください

 

 

 

 

見覚えがある人もいるんではないでしょうか?

 

 

忘却曲線」です!

 

見ていただければわかるように

いつ復習しても記憶は回復します!

 

 

そして、

復習すればするほど

記憶の定着力はアップすることがわかると思います

 

 

しかし、やはり人間は忘れる生き物で、

思い出してもすぐに忘れてしまいます

 

 

来年4月の試験のためには

どのようなスパンで勉強と復習を繰り返していけばよいのでしょうか?

 

 

記憶するためにはポイントがあります

何のために(いつまで)記憶するのか

どのくらいの完成度で記憶するのか

 

 

この2つです

 

 

テストの瞬間だけ記憶したいのであれば

直前がベストです

 

 

しかし、本当にそうでしょうか?

 

 

情報処理技術者の覚える範囲は膨大です

 

 

また、試験の内容も複雑なので

問題を解いているうちに忘れてしまいがちです

 

 

記憶しても反復して復習しないとすぐに忘れるし

あやふやな記憶で正解できるかどうかも怪しいということです

 

 

せっかく直前に努力しても意味がありません

時間の無駄遣いです

最低の記憶法といってもよいでしょう

 

 

僕がおすすめする復習のタイミングは

 

1、覚えた直後に、復習する(数分間でもOK)
2、1日後に、再度復習する
3、1週間後に復習する
4、2週間後に復習する
5、1ヵ月後に復習する

 

このタイミングで復習することです

 

注目してほしいのは

覚えた直後に復習することです

 

 

多くの人はこれを行っていません

 

 

これをやることにより、

覚えた気になっていることを防ぐことができます!

 

 

完全に忘れないうちに

簡単に記憶がよみがえるうちに

数回に分けて

何度も行う

 

 

これが最高の復習方法だと思います

 

 

分野ごとにわけてサイクルをまわし

テストの直前まで行う

 

 

テストの直前には

総復習できるようにプランを組み替える

 

 

これがベストです!

 

 

復習するタイミングがいまいち掴めていない

記憶がいつもあいまいで困っている

 

 

そんな人はぜひ試してください!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

いいね、コメントよろしくお願いします!